2012年12月28日金曜日

OCEB講座 第20回 Why BPM ? 3


 昔読んだ随筆の一節ですが、アメリカの大学で政治史を教えているある先生が「今」が「昔」になった瞬間について次のように書かれていました。

『「今」の連続がいつの時点で昔となり歴史学の対象になるかは教師の間でも時々議論になるが、大学の教師として「今」が「昔」になったと感じる瞬間は、例えば第二次世界大戦は我々の世代では「今」の問題だが、新入学の学生達の大部分が戦後生まれだと気づいた瞬間に、一挙に時が流れ去って行ったことを感じる。』
(注: 記憶が曖昧で、大体このような文書だと思います。)

20年間前後を子供や学生として過ごし、ある程度共通の教育や時代を過ごし新たに社会人となった集団にある一定の共通性を見いだすことは、よくあることです。
筆者が学校を出た頃は、どこかの週刊誌が毎年、今年の新入社員は「〇〇世代」だと命名していて、筆者の世代は確か「新人類世代」と名付けられましたが、時は流れ、今現在、我々の世代がその共通性を維持しているか?と言うとかなり疑問です。
子供時代、学生時代よりも既に長い年月の職業経験を経た今、学生時代の共通体験よりも、それぞれの職業体験の特徴の方が遥かに前面に出ています。
筆者の学生時代の友人の中にも、日本の企業に長年務めている者、何をしてるのかよくわからないが東南アジアに住み着いている者、役人になった者、山小屋をやっている者、外資系でジョブホッパーをしている者(筆者を含む)等々、人それぞれ様々なタイプがいますが、学生時代に見られた共通性よりも学校卒業以降の職業時代の影響が強く、考え方、物の見方もかなりバラバラです。
では、世代的な共通性が皆無かと言うとそうでもなく、昔週刊誌がやっていたような1年単位の世代差は意味がありませんが、前後10年ぐらいの幅で職業人として同じ時代を共有したと言う点で、ある程度の(大局的な、あるいは大雑把な)共通性があるように思えます。

 (続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿