2013年10月28日月曜日

OCEB講座 第35回 日本型組織と海洋汚染問題 その6

海蔵寺






























上の写真は鎌倉のある禅寺の玄関から撮ったものです。
玄関から障子明かりの暗い部屋越しに奥の明るい庭を見せる構図が面白く、筆者のお気に入りの場所の1つです。



最近、東京オリンピックやリニア中央新幹線の話題をよく聞くようになって来ました。
恐らく、50年ほど前に行なわれた最初の東京オリンピックや東海道新幹線開業をモデルにした施策だと思いますので、改めて当時の状況を概観してみたいと思います。

昭和39年という年 (1964年)

昭和39年は、終戦の年である昭和20年(1945年)からわずか19年しか経っていません。
そして、この間に日本経済は目覚ましい発展を遂げました。
小説や舞台などでもたびたび取り上げられているように、第二次大戦前の日本は、貧困のために娘の売買が公然と行なわれる貧しい社会であり、また終戦時には国土は焦土と化し殆どすべての工業生産設備を失っていました。
戦後の最重要課題は当然経済復興でありましたが、当時の日本人の才能と努力、および経済問題に専念する事が可能となった幸運にも恵まれ、早くも昭和31年(1956年)には、有名な「もはや戦後ではない」と言う言葉に象徴されるように戦前の生産水準を取り戻し、昭和39年(1964年)には、当時世界最高速の鉄道、東海道新幹線を日本の自主技術で開業するまでに至りました。
わずか20年足らずでここまでの急回復を遂げた事は戦後の日本を語る上で最大のエポックであり、東京オリンピックが、単なるスポーツ・エンターテイメントを越えた象徴的な意義を持っていた事は、当時をよく知らない世代であっても十分想像がつきます。

また、当時の日本には国際競技大会を開催できるような設備が殆どなく、道路網も極めて劣悪でした。そして、オリンピック開催に向けた各種の建設工事が、文字通り死に物狂いのスピードで進められていました。

筆者は、東京オリンピックが開催された頃は既に生まれてはいましたが、幼児期だったので記憶は極めて曖昧です。 それでも、町の中心部からちょっと離れると、バス道でさえ多くが未舗装の砂利道、あるいは砂利さえ敷いていないどろんこ道だった記憶があります。
東名高速道路はまだ開通してなく、今では近場の行楽地となった伊豆の温泉でさえ、当時東京から自動車で行こうとすると12〜3時間、劣悪な道路を大揺れに揺られながら走ることを覚悟しなければなりませんでした。
オリンピックに伴う道路整備や高速道路などの交通網整備は、日本の経済活動をより促進させた事は間違いなく、また、それまで在来線で7時間かかっていた日本の2大都市圏である大阪−東京間が3時間あまりで結ばれた事も、ビジネスシーンに劇的な変化をもたらしました。
当時は、電話料金が極めて高く、かつ長距離通話が非常につながりにくい状況にあり、ビジネス・コミュニケーションには、人間の移動が必須でした。
オリンピックや新幹線が、社会インフラの整備に極めて役立った事は論を待ちません。

日本復興の象徴としてのオリンピック、劣悪な社会インフラの整備の象徴としての東海道新幹線の開通は、平成の今日まで、これらを凌ぐターニング・ポイントは存在せず、ある意味、昭和39年以降、時代が「今」になったと言えるでしょう。

昭和39年(1964年)の光と陰

昭和39年の明るい面を見て来ましたが、次に「暗」の面を見て行きましょう。
目覚ましい勢いで経済復興を遂げた陰で、様々な問題が引き起こされました。
当時交通戦争とまで言われた交通事故死者数の激増や残された犠牲者ー交通事故遺児の問題、都市圏での激烈な通勤ラッシュ、深刻な大気汚染、水質汚染等の公害問題 等々、様々な問題が経済発展の陰で発生して来ました。

その中から、本ブログでは日本型組織の問題、原発事故の近似性から公害問題をピックアップして議論したいと思います。

(続く)









2013年10月8日火曜日

OCEB講座 第34回 日本型組織と海洋汚染問題 その5

筆者が海洋汚染問題に関し日本型組織の問題にこだわる理由は、原発関連の問題に関し、技術的問題もさることながら、組織の問題の方がより大きなリスク要因だと考えるからです。
また今後の日本の発展にとっても、組織の問題が大きな障害になると思っています。

さて、最近パーソナリティ障害と言う言葉を耳にする事が増えて来ました。以前は人格障害と言う強烈なインパクトを持つ訳語が当てられていたものです。
パーソナリティ障害の中で筆者の興味を引くものに依存性パーソナリティ障害と言うものがあります。
いくつか特徴を書き出すと、
(注:非専門家の筆者が抜粋し訳したものであり、精神病の診断には使えません。精神病の診断は専門医にご相談ください。)

  • 一人で物事を決定できない ー 他者からの過剰な働きがけを必要とする。
  • 他者からの孤立を恐れ、反対意見が言えない。
  • 他者の賛同を得るために、長い期間の調整を行なう。
  • 他者からの過剰な支援がない限り、責任が負えない ー 責任を負うために他者を必要とする。
  • 新しい事を始める事に、強い困難がある。
  • 他者からの保護を常に必要とし、他者との親密な関係が終わると強い不安感に襲われる。
  • ・・・・ 等々
 相互依存関係的な文化慣習の多い日本は、この手の患者がさぞ多いのではないかと言うと、実際は逆で、欧米では病的と診断されるものも日本では病的と見なされず、患者は逆に少ないそうです。
さて、このリストの中の「他者を「組織」と読み替えてみましょう。
例えば、責任を負うために組織を必要とする、組織からの保護を必要とし、などと読みます。
当然どんな国の組織人も所属する組織にある程度依存しますが、日本の官僚主義の進んだ組織での依存度は突出して(病的と呼んでよいほど)強く感じられます。
これは、過去の日本(明治時代や武士政権など)と比較してもそうです。
極めて組織への依存度が高く、組織が最大の関心事となり、内向きな思考に走り、極端な場合、内部的な理由ですべての外部の事象に対処しようとします。
 上部の指導層が少々入れ替わっても、まるで金太郎飴のように同じ顔が現れ、組織の行動に影響を与えません。
 

2013年10月7日月曜日

OCEB講座 第33回 日本型組織と海洋汚染問題 その4

金沢文庫(称名寺)
金沢文庫に称名寺を訪ねたおりは、金木犀を植える家が多いせいか、甘い香りが通りにただよい、 秋が深まった事を実感させます。
枕草子に、「秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏(からす)の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁(かり)などの連ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。」と言う一節がありますが、中学生の頃初めて読んだ時は、「烏(カラス)は知ってるけれど、雁(かり)がいったいどんな鳥なのか?、ひょっとしたら今の日本では絶滅してしまったのかな?」と首をひねった思い出があります。
清少納言によれば、少なくともカラスよりはさらに遥かに優雅な鳥である事は確かなようですが、 のちに雁は鴨科の鳥の総称で、家禽のアヒルと同種である事を知った時は愕然としました。アヒルは鳴き声も姿もとても優雅とは言えず、そもそも空も飛べません。

筆者は昔IBMに勤めていた事があるのですが、新入社員のころ「野鴨の精神」と言う話をよく聞かされました。
IBMを手回し式の計算機の会社からコンピュータ界の巨人と呼ばれるまでの大会社に育て上げた創業二代目の社長であるトーマス・ワトソンJr. 氏の言葉ですが、この話はデンマークの哲学者キルケゴールの次のような話が元になっています。
毎年秋なると、渡り鳥である鴨の群れは南へと旅立って行った。ある日、近くに住む老人が野鴨にエサを与え始めた。すると、冬になっても、その鴨の群れは南へと飛び立たなくなってしまった。飛ばなくとも食べ物にありつけるので、鴨たちは太っていき、飛ぶことすらしなくなった。そして、その老人が亡くなると、飼いならされた鴨たちは、もはや飛ぶことはできず、全て死んでしまった。」
飼いならされた家禽の鴨(アヒル)は本当に野鴨と同じ鳥かと思うぐらい姿形も性質も変わってしまい、太って飛べず、自分でエサを取る事すらできなくなってしまっています。
そしてワトソンJr.社長は、「ビジネスにアヒルは要らない。野鴨が必要だ。」とし、社員達に「野鴨の精神」を求め、「我が社は野鴨を飼いならそうとはしない。」と語りました。
 この話を初めて聞いた当時は、何か極めて当たり前の事を言われているような気分、例えば「雪は白い」と力説されたような気分になり、何の感銘も受けませんでしたが、後年、社会人生活が長くなり、この言葉の重さを実感するようになりました。
自分は、はたして野鴨の精神を維持しているだろうか? 自由な精神を持っていると言えるだろうか? 当たり前の事ほど難しいものです。

日本人は他国に比べ対人関係への依存度がかなり高い民族だと言われていますが、筆者もそれは事実だと思います。
 そして、大きな組織になればなるほど 、人間組織への依存度が強くなり、組織を離れると飛べなくなり、生活すらできなくなり、さらに極端な場合は、退職後も組織に面倒を見てもらい、ぶら下がって生きて行くようになります。
 さらに悲劇的な問題は、往々にして、そのような状況にあっても、自分が野鴨ではなくアヒルになっている事に気づかない事です。