新緑の鶴岡八幡宮 |
原子力発電所の安全性を示す重要な指標として絶対に挙げる必要があるものの一つとして、原子力発電所がその任務を開始し、30年後、どの程度の確度を持って無事にその使命が重大な事故なく終了できるかを示す確率が考えられます。
ここで言う重大な事故とは、端的に言って、原子炉内の放射性物質がメルトダウン等の事由により炉外へ放出される事態の事を主に指しています。
もちろん100%が望ましいのですが、神ならぬ我々はいかに100に近づけるかが問題となり、99.9・・%と言う風に何個9が続くかが問題となります。
9の数が多ければ多いほど良いわけですが、 問題は簡単ではありません。
というのも、容易に想像が付くと思いますが、9の数を増やすには莫大な対策コストが発生するからです。
前回のブログで3%のリスクが、巨大な数字であると言ったのは、この意味です。
3%のリスク事象のオミットが、これまでに費やされた莫大な対策コストを無意味にしてしまいます。
海外では、1000年に一度ではなく1万年に一度の災害にも堪える設計をする事を義務づけている国もあります(というか、これが国際標準です)。
個人的な感想を言えば、これぐらいやって、初めて、「想定外」と言う言葉を口に出来る資格が得られると感じます。
0 件のコメント:
コメントを投稿