2016年10月6日木曜日

日本型組織と戦略  その2 文系理系の誕生

横断歩道を渡る鹿
ボストンに行った時に、有名なハーバード大学を見に行ったことがあります。
同大学の卒業生である知人のD氏の車に乗せてもらい、ボストンから川1つ隔てた隣のケンブリッジの町にある大学のキャンパスを案内してもらったのですが、非常に印象に残ったことが1点あります。
それは、彼が筆者を乗せて真っ先に向かった先が、時計台とか講堂と言った(写真写りの良さげな)場所ではなく、彼が4年間の学生時代を過ごした、キャンパス脇にある地味な(失礼)学生寮だったことです。
ご存知の通り、アメリカでは高校までの教育過程は日本に比べ随分のんびりとしていますが、 大学に入ると急に忙しくなり、毎日をパッパラパーと過ごしていた高校生も突然勉学三昧の日々を送ることになります。
Dさんもきっと教室と学生寮を往復する生活を送っていたのでしょう、4年間を過ごした学生寮そのものが 大学を象徴する場所、最も思い出深い場所になっていたに違いありません。
彼の大学は日本の大学とは違い、理系文系の区別がなく、また日本の学科に当たるようなものもないため、どういう分野を勉強するかは学生の判断に委ねられており、Dさんは英文学を専攻したそうです。
ところが同時に、将来的には父君の後を継いで医者になるつもりでもあったため、医師養成の大学院(メディカル・スクール)の入学要件である生物学や化学などのサイエンス系の授業も取ったそうです。

アメリカの教育制度の一端を見て、考えさせられました。
日本の大学では、文学を専攻しながら医学系大学院の必修要件を満たすことはかなり大変です。
それどころか、文系を選ぶと大学レベルのサイエンス系学科の単位を取得すること自体が困難になっており、場合によっては高校段階で難しくなって来ます(大学入試に直接関係のない科目の勉強をすることになるため)。

教育制度もさることながら、大学間の国際競争を考えた場合、日本の大学が世界の優秀な学生(特にリベラルアーツ系と共にサイエンスも学びたいと考える日本を含む世界の学生)を獲得する上で大きな課題となりそうです。

文系と理系の誕生

 明治政府が最初に建てた大学、帝国大学ー後の東京大学ーは、当初は欧米の大学を1校そのまま輸入したような学校で、教師の大部分は外国人であり、彼らは外国語で講義をしていました。
従って、学生は大学入学前に外国語を習得しておく必要があり、その為に建てられた教育機関が、大学予備門でした。
大学予備門は後の旧制高等学校に繋がりますが、初期の頃は欧米の中等教育をそのまま持って来た形で、文系も理系もありませんでした。
実際、大学予備門を卒業した夏目漱石(後の高名な小説家)も大学の進学にあたり工学部*へ行くか文学部**へ行くか迷っており、その時点で文科理科関係なくどちらでも行けた状態でした。(* 、**: 注 当時は、工科大学とか文科大学とか呼ばれていたようです。)
文系・理系の区分が本格化したのは明治時代半ば、旧制高等学校の誕生の頃です。
これは大して哲学的な理由があったわけではなく、極めて現実的な要請からそうなったのだと推察します。
当時、高等教育機関そのものが極めてお金がかかる上に、各種の専門家の早期の養成が求められており、できるだけ短期に安上がりで大量に養成したかった、と言うのが本音でしょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿