2016年7月11日月曜日

組織と戦略

金剛峯寺
昨日は、涼を求めて高野山へ行ってきました。
何十年ぶりかで行ったので、どんな所だったか、ほとんど覚えておらず、何を見てもある意味すごく新鮮でした(笑)。(奥の院あたりだけが、かすかに記憶にある程度でした。)
行ったことのある方はご存知だと思いますが、高野山は山中にある盆地であり、周りを山々に取り囲まれています。
 いくつかの寺院を見たあと、とある場所で休憩して水を飲んでいたのですが、よく見るとそこはその高野山の外周をなす山へ登る登山口でした。
 そしてその案内板を見ていると、その道の向こうに、なんと弘法大師が立って筆者を手招きをして呼んでいる!! ような気がしたので(笑)、フラフラとその山道を登ってみることにしました。
筆者は昔、山岳部なんかにいたせいで山登りは好きな方ですが、最近は全く登っておらず、運動不足気味で、かつ、昨日は登山向きの格好はしておらず(特に靴が悲惨)、海抜1000メートル程度(登山口からの標高差2〜300メートル)の山でしたが結構疲れました。(良い子のみんなは、決して真似しないように。真夏の低山歩きは、高山歩きとは別種の疲労があります。)

山道に入ると土石が赤みがかっているのがわかります。
高野山の地主神がなるほど丹生都比売神社であることが思い出されます。

そして、 歩いていると、途中、女人堂(にょにんどう)の跡を示す立て札がありました。

高野山は標高900メートル程度のところにありますが、高さの割に山が奥深く、里からかなりの距離があります。
現代は、電車とケーブルカーやバスなどでスイスイと登って来れますが、昔の巡礼の人たちは、麓の里から延々歩いて登って来ました。(高野七口といい、かつては周辺の里から7本の道があったと言います。)
そして、女性たちは100年ほど前までは、高野山の街なかに入ることが許されず、男たちが高野山の街なかの宿坊に泊まれるのに対し、女性たちは境界をなす外周の山々に設置された女人堂に籠り、 外周の山々をめぐることしか許されませんでした。

山道をあえぎあえぎ登りながら、こう考えました。
高野山の街なかを歩くことに比べ、高野山の外周の山を巡ることは遥かに大変です。
彼女たちの信仰心の厚さには思わず尊敬の念が湧きます。
そして、同時に、彼女たちは山道で確実に弘法大師に出会えたであろう、と。

組織と戦略

世界史を紐解くと、アレキサンダー大王とかジンギスカンとか言った大天才が、必ずしも良い条件とは言えない境遇のなか、最初は非常に小さな勢力だったのが、極めて短期間のうちにみるみるうちに巨大な大帝国と呼べる存在に成し遂げる事例に出くわします。
よくもまあ一人でこんな短期間にこんな大帝国にできるもんだと感心しますが、面白いことに、ほとんどの今昔の組織的軍事的大成功の事例は一人の強力なリーダーに率いられた集団であって、むしろそれが普通と言えます。
組織論的には、一人だからこそできたとも言えます。
というのも、トップの数が少ないほど、組織の力の結集が容易だからです。
また一見するとグループで組織を指導しているように見えても、そのグループの中にトップがいます。(チーム型組織という形態もありますが、大規模組織には向きません。)
これはアレキサンダー大王とかジンギスカンと言った海外の例だけではありません。日本の急成長した組織もほぼ例外なく、強力なトップ1人に率いられています。
譬えて言えば、オーケストラの指揮者のようなもので、指揮者が2人も前に立つとオーケストラは大混乱に陥ってしまうようなものです。どっちの合図で出だしの音を出せば良いかも分からないかもしれません(笑)。
オーケストラと違う点は、オーケストラの指揮者は個々の演奏者の顔が見えますが、大組織ではリーダーは大部分の構成メンバーの顔を見ることはできません。
さらに言えば、専門性の高い分野では、リーダーはメンバーが何をやってるのかさえ理解できません。
そこで生まれてきたのが戦略の考え方です。
 発生的には軍事の分野で生まれ進化してきたものであり、その例で話した方がわかりやすいと思います。

続く


0 件のコメント:

コメントを投稿