2016年1月25日月曜日

戦略と戦略眼 その3


京都の恋
高校生の頃から、京都の街を度々訪れていました。
生まれた街、神戸もいいのですが、やはり京都は特別です。

京都の楽しみ方は人それぞれですが、筆者の場合、30代の頃、会社を辞めて次の会社に勤め始めるまでの間、かなりの時間が空き、極めて暇を持て余していたことがありました。
友人達も、皆勤めを持っていて、そんな暇人とそうそう付き合ってくれるわけがなく、一人で読書や旅行に明け暮れていました。
その時は時間が無限にあるように感じられたので(後に錯覚だとわかったのですが)、普段読めないような本を読もうと思い、仕事とは全く無関係な本を読み散らかしていましたが、その中で最も愛読していた本の一つが「源氏物語」です。
 その時は、結構のめり込んでいて、「源氏物語」を観光ガイドブックの代わりにして、物語に登場する場所を訪ね歩いていました。
近江の妙法寺廃寺跡など、単に地名だけが登場するだけで、主人公たちがまったく行ってないような場所もしばしば訪ねています。
そうして、現代の風景越しに平安時代の京都の情景を重ね合わせて、頭の中に古代を空想して楽しんでいました。
平安時代の内裏跡など、今では単なる住宅地になってしまっているのですが(現在残る京都御苑は後世のもので紫式部の時代の内裏跡ではありません)、その住宅地の中を古代の姿を頭の中に思い描きつつニタニタ笑いながら歩いていたわけですから、今考えると、結構アブナイ人と思われていたかもしれません。

1980年代のネットワーク事情


80年代のネットワーク事情を語る前に、2つの重要な項目をお話ししなければなりません。 一つはパソコンの台頭、そして2つ目は日米政府の政策の変化、すなわち通信の自由化です。

背景1 パソコンの台頭


70年代後半に8bitパソコンが次々と登場してきていましたが、基本的に個人向けで、ビジネスユースにはかなり非力とみなされていました。
しかしながら、80年代に入り16bitパソコンが出始めると、急速に業務でパソコンが利用され始めました。
とは言え、最初の主な使用法は、ワープロや表計算などの個人的なデータ処理とメインフレームやオフコンの通信端末としてであって、パソコン自体に業務アプリケーションを載せて走らせるにはパワーも信頼性も足りないと言う状況がしばらく続きます。
しかしながら、パソコンの性能は毎年2倍以上の速度で向上して行き、80年代の末あたりになるとCAD/CAMなどと言った元々メインフレームが得意としていたエンジニアリング業務などの分野のアプリケーションがパソコンに急速に移行して行き出します。
 そしてLAN、ローカルエリア・ネットワークが普及し始めたのもこの頃です。


続く


0 件のコメント:

コメントを投稿