2015年11月27日金曜日

グローバル化と英語 その3


永観堂の紅葉

京都の東山の永観堂の北側に「哲学の道」という遊歩道があります。
かつて哲学者が好んで歩いた散歩道だったそうですが、今は哲学好きな猫の散策する場となり、その猫を目当てに猫好きの観光客が訪れています(筆者もその一人です)。

グローバル思想 唐の場合

唐の国の版図は広大で、様々な人種や民族を包含するものであり、また域外の国々との交易も非常に盛んでした。
 唐の街には、様々な国の外交使節や商人たちが行き交い、様々な言語が話されていました。
 東は日本人から西は西域の人々(イランやトルコ系)まで、北は北方騎馬民族から南はインド人まで、実に様々な人々が比較的平和裡に交雑交流していました。
これだけですと、単に国際的なだけですが、唐の場合は国家の設計思想が一味変わっていました。

哲学の道を逍遥する哲学猫

国家アーキテクチャ

唐は仏教を保護し、国家事業として様々な経典を漢訳していましたが、同じことを摩尼教や景教などの西域からの様々な宗教に対しても行なっていました。
一種のシンクレティズムですが、各宗教の僧たちも、漢訳などの作業を通じ積極的に交流し、互いに影響しあっていました。
仏教の経典も必ずしもインド僧がサンスクリット語から漢訳したものとは限らず、イラン系言語に翻訳したものをイラン人の景教(キリスト教系)の僧が翻訳したものまであります。
そして、皇帝も含め当時の人々は複数の宗教に帰依することになんら問題を感じず、同時並行して複数の宗教に弟子入りしたりしています。
おそらく、このシンクレティズムは、現代のシステム工学で言うビュー、観点が違うものを複数勉強していると言う感覚だったのでしょう。
例えば、国家を考える場合、仏教的観点、キリスト教観点、儒教的、法学的観点、あるいはシステムとして見るシステム工学的観点など様々なビューが現れますし、また法律そのものであっても、宗教、文化的観点もあり、また論理構造体としてみるアーキテクト的ビューなども考えられます。
いわば、大学の学部を超えて複数の専攻科目を勉強している感覚だったのしょう。

また、百人一首にも登場することで有名な阿倍仲麻呂は、入唐後に科挙の試験に合格し、日本に戻れずじまいで最後まで唐の高位高官(三位の高官)として過ごしました。そして、安史の乱で有名な安禄山は、中央アジアのイラン系民族とトルコ系系民族 ー いずれも西域ですが ー の混血だと言われているように、国家を構成する高官も様々な人種民族出身の人間が登用されていました。
このように国家の中枢部分そのものが国籍に頓着せず言わばグローバル化しており、これは、皇帝という観念が、世界ではなく全宇宙に君臨するものと考えられており、宗教や人種、民族などを超越した存在とみなされていたからでした。

したがって、この皇帝統治システムは、グローバルと呼ぶよりも全宇宙的(Cosmic)と呼んだ方が良さそうな気もしますが、実際には月や火星まで支配は及んでいませんので、ここではグローバルという言葉で統一しておきます。

日本人にとっては、唐は初めて体験するグローバル化現象だったでしょう。

次に続く

0 件のコメント:

コメントを投稿