2014年3月25日火曜日

OCEB講座 第38回 戦略と戦略眼 その1

戦略
戦略 ー ここで言う戦略とは戦術の対義語であり、階層構造を持つ計画の意味 ー は、文字通り戦争の中から自然発生的に生まれて来た概念であり、当然、日本にも古来からありました。
戦略をどういう具合に戦術に展開するかを決定する方法論は、組織や分野 ー 軍事、マーケティング等等 ーによって大きく異なりますが、時代を超え、分野を超えて、おおよそ同様の様式的特徴を持ちます。
ここでは、その主要なものを揚げていきましょう。

戦略階層の特徴
  • 上位の戦略が下位の戦略へ展開される中で、上位の戦略ほど長期的かつ包括的になり、結果として抽象的になる傾向がある。
  • 下位の戦略は範囲が狭まると同時に、より専門的、より具体的、そして往々にしてより短期的になっていく。
  • 上位の戦略が下位の戦略目標を決定して行く ーつまり、上位の手段が下位の目的へ翻訳されていく。 例えば、勝つために敵の物資の補給路を絶つと言う上位の手段に対し、下位の戦略は、補給路を断つ事自体を目的として立案されていく。
  • 戦略が予算と組織構造を決定する。戦略は組織にマッピングされ、目標は個々の司令官あるいはマネジメントへ責務として渡され、同時に権限あるいは予算が与えられる。
  • 戦略目標は、しばしば時間制約(いつまでに達成しなければならないか)を伴う。
  • 指揮官あるいはマネジメントは、与えられた自分の権限内の決定に関し、戦略的観点からの判断が要求される。
  • 戦略の展開は、戦略単位と呼ばれる組織まで行なわれ、それより下位はより具体的な戦術レベルへ展開される。

0 件のコメント:

コメントを投稿